豊田市防火危険物安全協会は、消防機関と協会員で防火を促進する団体です

電話番号000-000-0000
メニュー

ブログ

2025/06/20

県危連の定時総会に参加しました

事務局の加納です。

先日、(一社)愛知県危険物安全協会連合会の『定時総会』に参加してきましたよ。

電車に揺られ、会場である『名古屋クラウンホテル』までやってきました。

 

14:00からの開始です。

冒頭の特別表彰の表彰式の後、議事に入りました。

議案は令和6年度の事業報告及び決算についてです。

当協会の会長は連合会の『監事』でもありますので

監査報告をいたしました。

議事のすべてが承認され、総会は無事終了です。

その後、場所を移動し意見交換会が開催されました。

数々のご来賓を迎え、また40地区協会の会長、消防長、担当者等

一堂に集まっての懇親会は壮観です。

色々な方と情報交換ができ、有意義な時間を過ごせました。

企画された連合会事務局の皆様、ありがとうございました。

また、お疲れさまでした。

2025/06/18

定期総会の様子です

事務局の加納です

5月23日(金)に行われました

『定期総会』にご参加された会員の皆様

大変お疲れ様でした

欠席された会員様は、すべての議案について

承認されたことをご報告いたします

※冊子はすでに郵送させていただいております

さて今回は、この総会の様子をお伝えしますね

 

会場は名鉄トヨタホテルの7階

『金扇の間』でございます

総会スタートは14:30ですが、

12:00から準備に取り掛かっています

準備完了!!

受付も万全!

司会は榊原理事です

宮澤副会長の『開会のことば』からスターしました

会長あいさつ

表彰式

受賞者の皆さん、おめでとうございました

これより議事に入ります

進行は会長です

各役員(副会長、会計、監事)による

議案説明です

今回は4つの議案、全て承認され、

無事終了いたしました

会長及び説明役員の皆様、お疲れさまでした

 

このあと「講演会」へと移ります

今回は名城大学の田中教授をお迎えし

『電動化による東海地方の自動車産業への影響と

今後の展望』と題し、

世界的に電気自動車にシフトしつつある昨今、

この地方の自動車関連事業所への影響と対策に

ついてご講演をいただきました

皆様、熱心に聴講しておりました

 

以上で終了です

関係各位のみなさま お疲れさまでした

2025/04/18

令和7年度になりましたね

こんにちは

事務局の加納です。

 

令和7年度がスタートしました。

皆さんいかがお過ごしですか?

新年度に入りなんと!事務局に強力な新人さんが加わりました。

成瀬さんです。

新人と言っても年齢は〇〇歳です。(秘密!(笑))

実は再任用です。

今後ブログにもちょくちょく参加しますので

よろしくお願いします!!

 

 

 

2025/03/01

「スプリングフェア」で火災予防を学ぼう!

3月1日(土)から全国一斉に『春の火災予防運動』が全国的に展開されます。

春先のこの時期は、空気が乾燥し風も強くなるため火事が起きやすくなっています。

皆様も火の取り扱いには十分に注意しましょう!!

ということで消防本部では1階防災学習センターにおいて企画展を開催していますのでその一部を紹介いたしますね。

スプリングフェア2025(チラシ)

 

まずは『感震ブレーカー』の紹介です。

感震ブレーカーとは、地震による通電火災を防ぐため、地震を感知すると分電盤の主幹ブレーカーが強制遮断し電源をストップする装置です。

手軽に取り付けられる製品も展示してありますので是非ご覧ください。

続いて過去の震災の写真展示のコーナーです。

「東南海地震・三河地震」「阪神淡路大震災」「能登半島地震」などのパネルを展示しています。

豊田市上下水道局からは水道における災害発生から復旧までのイメージを紹介しています。

また、パネルクイズの正解者に非常用給水袋をプレゼントです。

消防関係団体の紹介コーナーもありますよ。

『豊田市高校生消防クラブ』からは8年間のあゆみ、

『豊田市防火危険物安全協会』からは、協会紹介を展示しています。

ともに消防本部と連携して、豊田市の無火災を実現させましょう!!

 

この企画展は 3月30日まで開催しています。

入場無料です。

皆さんも是非ご来場ください。

 

2025/06/18

視察研修報告(その2)

かなり月日が過ぎてしましましたが、

視察研修の旅行日記の第2弾です

2日目は「日本銀行本店」の視察から始まります

正面玄関こんな感じ!

とても立派で存在感ありありです

フロアは高天井で、重厚感が半端ない

展示室へ

いろいろな展示パネル

皆さん 興味津々に見入っています

金庫室の扉が開いてるじゃん!

写真でした・・・

何だこれは!

よく見ると、札束の山です!!!

・・・・もちろんダミー

1億円を持ってみます

大金持ちになった気分

千円札になった、お茶目な会長

最後は玄関で集合写真です

 

続いて、靖国神社へ参拝に訪れました

天気も良く、すがすがしい気持ちになりました

ここで少し時間があったので

個人的に隣にある遊就館を見学しました

ここは遺品などを収蔵・展示する施設です

明治15年に開館したそうです

館内には靖国神社に鎮まる英霊の遺書や遺品をはじめ、

ゼロ戦や戦車などの大型兵器類など貴重な資料が展示

されています

 

研修は以上となります

これよりバスに乗り帰路に向かいました。

事故もなく無事2日間の行程を終えることができました

今回企画していただいた中央トラベルの林さんに感謝です

ありがとうございました

 

皆様、お疲れさまでした。

2025/02/06

視察研修報告(その1)

はじめまして!

事務局の安藤と申します。

今回は加納に替わり、私が担当いたします。

というのも私が事務局代表として研修に随行しましたので

その一部始終をお伝えします。

まずは第1弾ですよ!

それではいってみましょっ!!

 

今回の参加者は21人。

全員無事に集合し

予定通り8:15に消防本部を出発です。

新東名で一路東京方面へ!!

当日は寒波で非常に寒かったですが

反面天気がものすごく良く

富士山もくっきり~!

途中、御殿場で昼食をとった後

東京国際空港に到着です。

このころになるとだんだんと曇ってきました。

最初は「JALスカイミュージアム」での研修になります。

まずはじめに証拠写真の撮影から始まりました。

皆さん、真面目そうな顔をしてますね。

その後、航空教室へ移動し研修の始まりです。

オリエンテーションの後

航空機の仕組みについて講義を受けます。

この内容は

この後の格納庫の実機見学前の予習となります。

皆さん熱心に聴講しています。

講義を終え

続いては「スカイランウェイ」に移動し

JALスタッフの業務紹介ブース

模型の展示などの見学です。

念願のパイロットにもなれました。

コックピットはなにやら計器がたくさん!

やはり操縦は難しそうですね。

憧れのビジネスクラス。

庶民にはここでしか座れません!

格納庫へ移動し、いよいよ実機との対面です。

ひろっ! そして でかっ!

見学通路から格納庫GLに降りてきました。

ここでも証拠写真をパチリ!

USJ仕様の飛行機もありました。good!!

約2時間半の研修も終わりに近づきました。

有意義な時間でした。

ということで、今回はここまでです。

続きは第2弾をお楽しみに!!

 

 

 

2025/01/28

新年あけましておめでとうございます!

令和7年がスタートいたしました。

皆さんいかがお過ごしですか!

私は元旦に発熱し、3日間ダウンしておりました。

年始からさいさきがメチャ悪く、先が思いやられます。

 

さて皆さんは今年の目標はもう立てたでしょうか?

私はこのブログの回数をもう少し増やしていこうと思います。

期待しておいてください!!

 

さて、1月11日(土)に、豊田スタジアムにおいて「消防出初・観閲式」と「とよた消防フェスタ」を同時開催しました。

<フェスタのチラシはこちらから 👉  【完成版】チラシ  >

 

当日は天候も良く多くの来場者で賑わいました。

ここにおいて当協会からもブース出展いたしましたよ。「射的コーナー」です。

射的は毎年人気があり、鉄板ネタです。

無料なので的を倒しても景品は出ませんが、今年も大行列ができてしましました。

景品を付け参加費を徴収すれば、かなり儲かりそうですね・・(笑)

ちなみにハッピを着ているのは当協会の役員さん達で、このコーナーを運営していただいております。

ありがたいです。

役員さん、長時間お疲れさまでした。

また、ご来場くださった皆さん、ありがとうございました。

来年もやりますよ!!

2024/07/31

夏の防災企画展を開催中!!

現在、豊田市防災学習センターにおいて、夏の防災企画展を開催していますよ!

2 ①防災学習センター企画展_f

 

皆さんぜひ、見に来てください!

 

※防災学習センターはクーリングシェルターに登録されています。

暑い日は涼しいセンターに来て、防災力を高めよう!

2024/05/30

令和6年度講演会を開催しました

「令和6年度第24回定期総会」が先日(5/24)滞りなく終了いたしました。

事務局としては、ほっとしているところです。

例年、この定期総会の終了後に「講演会」を開催しております。

今回は、企業における「業務継続計画(BCP)」の策定に関するご提案という事で

次の講師の皆様のご講演をいただきました。

① 講師 : 独立行政法人中小企業基盤整備機構 中小企業アドバイザー 猿川 明 氏

   演題 : 取組事例に学ぶ 「事業継続力」 ~有事に役立つ対応力強化のポイント~

② 講師 : AIG損害保険会社 企業財物保険部推進課 堀内 美香利 氏

   演題 : 「備える」から「備え続ける」へ ~事業継続力強化と保険の必要性~

皆さん、熱心に聴講していました。

2023/11/14

今年の街頭防火宣伝はラグビー選手を一日消防長に!

事務局の加納です。

先週まで暑かった気温が急に寒くなり、からだがついていけてない今日この頃です。

会員の皆様は、体調いかがですか?

 

さて、「お知らせ」にもありますように今年度の「街頭防火宣伝」にはトヨタヴェルブリッツの福田選手をお迎えしました。

ラグビー日本代表にも選出されています福田選手と当協会が、一日限りのスクラムを組みました!!

では当日の様子を少しだけご覧ください。

 

開始前に舟橋会長との2ショット

地元のケーブルテレビも取材に

告知をしていないのに次第とお客様が集まり始めました

豊田市消防本部の消防次長から「一日消防長」の委嘱状が手渡されます

意気込みを熱く語る福田選手

momocoさんによるインタビューコーナー

アトラクションコーナーでは福田選手からの強烈なパスを受ける豊田消防ラグビー部員

全員で記念撮影

屋外に出て活動開始!

役員の皆さんも頑張っています!

やはり福田選手のまわりには人だかりが・・

活動を終え、会長からお礼のことばをいただき終了となりました

 

以上、当日の様子でした。

熱烈なファンも駆けつけ、大いに盛り上がりました。

福田選手、お疲れさまでした。また、本当にありがとうございました!!

 

福田選手のインスタグラムはこちらから👉https://www.instagram.com/p/CzfbWzcSMks/?ref=beben&hl=af&img_index=1

 

2023/08/09

災害にそなえてん?その3

先回に続き、企画展の紹介続編です。

 

この企画展は、他部署からの展示もありますよ!

豊田市消防本部警防救急課からは、消防用ドローンの展示です。

この消防用度ドローンは、実際に災害現場で使用していたものです。

カッコいいですね!

また、豊田市上下水道局からは、備蓄保存水の紹介です。

災害により断水した場合、水は非常に貴重です。

普段から備蓄しておくことをおススメします!!

 

これらの展示の他、大規模な地震発生に伴う火災危険の映像や、水の事故に備える動画なども放映しています。

内容がとても充実していますね。

 

また、この企画展に来場すると、「出動指令」が発令されます?!!

当学習センター付近で大地震が発生しました。

ちびっ子消防士は「出動指令書」にしたがい、各ミッションをこなさなければなりません。

見事クリア?すると、豪華記念品をプレゼント!!

レアなグッズを多数ご用意しています。

無くなり次第終了ですのでお早めに!!

大人でもOKですヨ!

 

この企画展は次のとおり開催していますよ。

★期間:R5.8/1(火)~9/10(日) 午前9時~午後4時30分

※月曜日は休館です。

★場所:豊田市防災学習センター(豊田市消防本部1階)

※豊田市長興寺5丁目17番地1

★問合せ先:(豊田市消防本部予防課)0565-35-9703

入場無料ですので、皆んも是非お越しください!

お待ちしています!!

2023/08/09

災害にそなえてん?その2

こんにちは、事務局の加納です。

先回につづき、企画展の紹介(その2)です。

 

たくさんありますので、ざっくりと紹介しますね(笑)

まずは「関東大震災」の写真展示

貴重な写真ですね。

甚大な被害が発生しており、当時とても大変だった様子がうかがえます。

次に、防災ベッドの展示です。

これは、小学校の体育館などに避難所を開設する場合、段ボールのベッドを設置し布地で間仕切りするものです。

これならプライベートも確保できますね。

その他、もちろん非常食の展示もあります。

最近は、バラエティーに富んでいます。

保存期間は7年ものが多いです。

 

現在、豊田市の山間地にある旭地区で開催されているイベント「夢かけ風鈴」とコラボして、この会場にも風鈴を展示しています。

大きな地震が来ないように、風鈴に願いを込めましょう!!

 

まだまだ、紹介しきれませんので次回とします。

2025年7月
« 6月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

カテゴリー